咲かそうアーモンド #3 「Q&A」
咲かそうアーモンド過去に皆様からお問い合わせをいただいたご質問と回答をご紹介します。

前記事はこちら
→ #1アーモンドの育て方
→ #2アーモンドの収穫&お手入れ方法
アーモンドの花が咲きません
種から育てた木は、花が付くまで時間がかかります。4年から6年目になる事もあります。状況によっては花が付かないかもしれません。花が咲いている木の枝を接木する事をお薦めします。
接木している下から芽がでてきました
台木(桃が多い)の芽です。花は咲きますが、アーモンドではありませんので、切断可能です。
花は咲きますが、実が成りません
アーモンドは他花受粉ですので、1本では結実しにくいです。別の木(異種の方がよいです)と受粉したほうが実が成りやすいです。
葉が茶色になってきました(鉢植え)
ベランダ等の照り返しの「葉焼け」です。場所を変えるか、ウッドデッキのような上に置いてください。
元気がないような気がします
根が弱っている可能性があります。水はけのよいところに植えるか、市販の薬「メネデール」を与えてください。
「あぶら虫」がひどいです
市販の薬「スミチオン」を1000倍に薄めて、噴きつけてください。春先の3月上旬にも、噴霧すると効果が高いです。また、濃い薬は葉を枯らしますので注意してください。
枝から「ヤニ」のようなものが出てきました
木が元気な証拠です。木の樹液が出ていますので、問題ありません。
秋に向けて葉が落ち始めました
アーモンドは落葉樹ですので、問題ありません。冬にはすっかり葉を落とします。
肥料は何がいいのでしょうか?
有機質肥料を与えてください(化成肥料でも構いませんが、肥料負けを起こし枯れやすいため使用する際は注意してください)。
冬の手入れはどうすればいいですか?
1~3年目の木は寒さに弱いので、雪や露の当たらない所に置いてください。乾燥している所を好みますので、水をやりすぎないでください。(表面が乾いたら水をやってください。)
木が大きくなり、鉢に植えたい
鉢植えは、地植えをお薦めします。せん定する場合は11~12月もしくは3~4月花が終わってから、(こちらの方がよいです)形を整えてください。
実ができましたが、扱い方を教えて下さい
8月中旬に果肉部分が割れてきますので、果肉を取り除いて殻付きのまま4・5日陰干ししてください。そのまま種として翌年3月に植えるか、殻を割って(かなり硬いものがありますので、怪我には注意してください)フライパンで煎ってください。フライ後、塩を少しふってお召し上がりください。※果肉部が割れたらすぐに収穫してください。木に付いたままにしますと湿気でカビが生えたり虫がすぐに入ります。
実が腐ってしまったようです
アーモンドは本来、乾燥した気候のものです。日本では、梅雨や台風で実が落ちたり腐るなどして、ほとんど収穫できません。基本的には花の鑑賞用と考えていただければ幸いです。
【2019年3月からスタート!】スタッフによる発芽チャレンジはこちらから
→ アーモンドの発芽に挑戦! 土の準備と植え方