- きれいとナッツと暮らしのこと
- ナッツ雑学
- 砂糖依存症にナッツ?
砂糖依存症にナッツ?
ナッツ雑学 2025.06.23
こんにちは。内科医の工藤孝文です。
みなさん、甘いものはお好きですか?
ケーキやパフェを食べながら友達とお茶を楽しむ時間、あるいは日常的にクッキーやチョコレートをつまむひととき。甘いものは、心をほっと癒し、手軽に幸福感を与えてくれる「夢のような存在」と言えるでしょう。
しかし、その“万能な存在”も、摂りすぎると私たちの体と心に影響を及ぼしてしまうのです。
砂糖依存症とは?
最近よく耳にする「砂糖依存症(砂糖中毒)」をご存じでしょうか?
これは、砂糖を摂らずにはいられなくなり、常に甘いものを求める状態を指します。甘いものを摂取すると、血糖値が一時的に上昇し、それに反応して「インスリン」が分泌されます。このインスリンが血糖値を急激に下げてしまうと、脳は“エネルギー不足”と勘違いし、再び糖を欲するように命令を出します。これが繰り返されることで、砂糖を常に欲する体になってしまうのです。
砂糖は「マイルドドラッグ」とも呼ばれ、薬物やアルコールと同様の中毒性があると言われています。
砂糖依存になりやすい状況
• 極端なダイエット中
• 妊娠中・出産後
• 成長期
これらの時期はホルモンバランスや栄養状態が変わりやすく、砂糖依存に陥りやすいとされています。
あなたは砂糖依存症?セルフチェックしてみましょう

次の項目のうち、いくつ当てはまりますか?
1. 疲れると甘いものが欲しくなる
2. ストレスを感じると甘いものを食べたくなる
3. 甘いものを食べると気分がスッキリする
4. 空腹でなくても甘いものが欲しくなる
5. 年々、甘いものを食べる量が増えている
6. 甘いお菓子やパンなど、食べ始めると止まらなくなる
7. 食後に甘いものが欲しくなる
8. 甘いものを我慢できない
すべてに当てはまる方は、医療機関への相談をおすすめします。いくつか当てはまった方も、砂糖依存予備軍の可能性がありますので、注意が必要です。
砂糖依存から抜け出すための3つのステップ
甘いものを「視界から遠ざける」
お菓子が目につく場所にあると、つい手が伸びてしまいます。なるべく見えない場所に保管し、手に取りにくい環境を作りましょう。
自然な甘さや別の食品に置き換える
• ナッツ・豆類・スティック野菜などを活用して、よく噛むことを意識しましょう。噛むことで満腹中枢が刺激され、食欲が抑えられます。
• フレーバーティーやハーブティーは、香りで脳を満たしてくれるのでおすすめです。
• 炭酸水や無糖ガムも代用として効果的。炭酸で満腹感を得たり、ガムを噛むことでセロトニンが分泌され、気持ちが落ち着くこともあります。
ストレス発散の手段を「食以外」で見つける
運動、散歩、音楽、カラオケなど、「食」以外でリフレッシュできる方法を持つことが、依存から距離を置く大きな助けになります。
習慣を変えるには、まず66日続けること
ある研究によると、新しい習慣を定着させるには約66日かかると言われています。これはロンドン大学の調査によるもので、簡単な行動でも、継続することで少しずつ“無意識の習慣”として定着していくことが分かっています。
「砂糖を完全に断つ」のではなく、「砂糖と適度な距離を保つ」ことを意識してみましょう。
最後に
私たちの健康は、毎日の食事からつくられています。甘いものがすべて悪いわけではありません。大切なのは、「ほどほどに、うまく付き合うこと」。この機会に、自分の食生活を少し振り返り、砂糖と適度な距離感を保つことを意識してみませんか?。
