「デブ悩」とサヨナラ!ナッツで始める、やせ体質の第一歩

2025.10.15

こんにちは 内科医の工藤孝文です



以前私の外来には、「太ってしまって自信が持てない」「何をしても痩せない」といった、いわゆる“デブ悩”を抱える方が毎日のように訪れていました。
そんな方に、意外と効果的なのが――

「ナッツをうまく取り入れること」


そもそも「デブ悩」とは?


デブ悩=太っていることで生じる悩み全般のことです。


・見た目や服の悩み


・健康診断での異常(血糖・中性脂肪)


・自己嫌悪やストレスからの食べすぎ


そしてこの悩みの背景には、間違ったダイエット法や食生活の乱れが潜んでいます。


ナッツが「デブ悩」に効く理由


ナッツは「太る」と思われがちですが、実はデブ悩を改善する栄養的ヒーローなんです。



つまり、ナッツは「太るどころか痩せ体質をつくる」お手伝いをしてくれるんですね。


工藤式・ナッツの活用法


「間食の置き換え」でデブ脳を予防
スナック菓子やクッキーの代わりに、『ナッツひとつかみ(20〜30g)』をゆっくり食べましょう。
しっかり噛むことで、満腹中枢が刺激され、「もっと食べたい」が収まりやすくなります。

タイミングは「午後3時〜夕方」がおすすめ
この時間帯は血糖値が安定しており、ナッツを摂っても脂肪になりにくい時間です。
小腹がすいたとき、コーヒーと一緒に“アーモンド5粒”くらいがおすすめ。

ナッツの種類別・デブ悩サポート効果
アーモンド:ビタミンE豊富 → 脂質の代謝をサポート
くるみ:オメガ3が豊富 → 脂肪を燃やす“スイッチ役”
ピスタチオ:食物繊維多め → お腹の調子を整え、スッキリ快適に◎
カシューナッツ:マグネシウム多め → 身体づくりに。控えめな甘さで満足感あり。


ナッツ活用で気をつけたいポイント


“塩付き”や“ハニーロースト”はNG
 → 血糖値やむくみを悪化させることも。

1日1回までに抑える
 → 適量(20~30g)を守れば脂肪にはなりません。

噛む回数は“30回”を目安に
 → 満腹中枢を刺激することで食べすぎ防止に。


デブ悩は「選び方」で変えられる!



「やせなきゃ…」と我慢の毎日では、心が疲れてしまいますよね。
でも、“太るものをやめる”のではなく、“太りにくいものに置き換える”ことなら、案外ラクに続けられるもの。
ナッツは、まさにそんな“味方食材”です。
おいしく、満足感があって、栄養もある。
あなたの「デブ悩」をそっと支えてくれる存在になるはずです。


✏️ 工藤先生からひとこと
体は、食べたものでできています。
そして“太りやすい体”は、食べ方次第で“やせ体質”に変わります。

ナッツを使って、今日から無理のない「ゆるやせ習慣」始めてみませんか?


・関連記事・


→ ナッツって1日何粒まで食べていいの?正しいナッツの適正量を知りましょう
→ 【デブ腸をやせ腸へ】腸内環境を整えて、健康的な体作りをサポート
→「夏バテ」をしっかりリセット!“秋の病気”にも注意