肩こりにナッツが効く!?〜毎日の食事でできるコリ改善〜

2025.11.05

こんな悩みを抱えていませんか?




こんにちは、内科医の工藤孝文です。

日々の診察でも、肩こりを訴える方はとても多く、中には薬や整体に頼らない方法を探している方も少なくありません。肩こり対策には食事も大切。
今回は手軽に取り入れられる“ナッツ”に注目します。



肩こりの原因とは?


肩こりの主な原因は、筋肉の血行不良です。長時間のデスクワークやスマホ操作によって、首や肩周りの筋肉が緊張し、血流が悪くなることで、疲労物質がたまり「こり」や「痛み」として現れます。

血流を良くし、筋肉の働きをサポートする栄養を補うことが、肩こり改善のカギになります。


ナッツが肩こりにいい理由


ナッツと聞くと「おやつ」や「ダイエット中の間食」のイメージがあるかもしれませんが、実は肩こりの予防・改善にも心強い味方にもなります。


◎ 肩こりケアに役立つナッツ
ナッツには、血行や筋肉の働きをサポートする栄養素が含まれています。





1日20〜30g、無塩・無添加のナッツを目安に、自然なサプリメントとして取り入れるのがおすすめです。


ナッツは「食べ方」も大事



・食べ過ぎには注意(脂質が多いのでカロリーが高め)



・食後や間食として、よく噛んで食べることで満足感アップ



・なるべく生またはローストしたものを選び、味付けや油を控えめに


肩こりケアは「毎日の積み重ね」


ナッツを食べたからといって、すぐに肩こりが消えるわけではありません。
しかし、血行や筋肉の状態を“整える体づくり”をすることは、確実にコリに強い体を作っていきます。

栄養だけでなく、ストレッチや湯船につかることも忘れずに。毎日の習慣が、あなたの肩を楽にしてくれますよ。


まとめ:ナッツで肩こりケアの習慣を!


・ビタミンE・マグネシウム・オメガ3が血行と筋肉にいい
・アーモンド、くるみ、カシューナッツが特におすすめ
・食べすぎ注意。1日20〜30gを目安に

「医食同源」という言葉があるように、日々の食事が健康のカギ。ナッツを上手に取り入れて、しつこい肩こりとお別れしましょう。

・関連記事・


→ 健康的なおやつの選び方「ナッツやドライフルーツで心も体も満たされる?」
→ 薬膳×ナッツで美人を育む間食が手軽に楽しめるミックスナッツ
→クルミが身体にいい理由とは?クルミの栄養と1日の摂取目安量をご紹介します